英会話_始めたきっかけ②の続きになります。
さてどうやって英語を学んでいけばよいのか。
何か目標を作ることが一番だと考えました。
何がいいだろう。やっぱり自分のレベルが把握できることと、エビデンスが欲しい.....ということで、英検を受験することにしました。
とはいっても、目標は日常英会話ができること。
ですので、TOEICも考えましたが、レベルによる難易度があるわけではないので、いきなりはハードルが高すぎると考えました。ある程度自身がつくまでは控えることにしました。
とにかくまずは英語を学び直すという入り口に立つこと。
なんでもいい、とにかく今取り組んでいることが大事だ!と自分に言い聞かせ、書店へ突撃!
過去問をパラパラとめくり、3級からならなんとか行けそうかなと思い、テキスト、問題集、単語テキストを買いました。
早速家に帰ってまずは単語の勉強。3級クラスなら覚えている単語が多いです。
過去にやった事なのですが、新しいことが身につくと思うととても楽しい。
家ではテキストを開いて文法、過去問勉解く。通勤途中の電車、昼休み中はひたすら単語を覚える。
過去4年ほど社会保険労務士試験の勉強をこんな形で勉強していたので、苦痛は全くなかったです。
肝心な社会労務士試験は失敗に終わりました。一旦中止です。毎年労一、社一の選択で足切り食らいました。
昨年(2018年)は家族にはもう受けないと言いながら、こそこそ図書館に行ったりして勉強して受けたのですが、一番力を入れた2017年試験の時に比べて6割程度くらいしか勉強してませんでしたので全く歯が立ちませんでした。そんなに甘くないなぁと思いました。
その2017年試験の時は、試験後、各予備校が配っている解答速報を見てしまい、解答が分かったので、帰ってきてすぐにシャワーを浴びながらポロポロ涙を流していたのを今でも覚えています。本当に悔しかったなぁ.....
直感で塗りつぶした選択問題は変えるな!!!(自分宛へメッセージです。)
また再来年チャレンジしようと思います。それまでに英検準1級、通関士を取得したい。
話が脱線しました(笑)
英検3級は2017年度第3回検定を受験しました。
過去問6回分を3回ほど解き、いけるかな...と自信がつくくらい行いました。最後まで熟語などは覚えきれていないものもありました。
試験当日、会場は私以外ほぼ小学生。教室間違えたかなぁ・・・・といいたくなるくらい。
それくらい英語教育が変わってきているのかなぁと思いました。あれ、うちの子たちは。。。。
といっても実は今回は高校2年生の息子と一緒に受けました。彼はノー勉で受験!でも楽に合格してました。さすが現役生。
二次試験はさすがに緊張したと言ってました。
私とDVD見ながら訓練しましたが、本番はやはり緊張しましたね。
黙ってしまうことが一番よくないので、文法が間違っていてもとにかく何か話すか、聞き返すことを心がけようと息子と話し挑みました。
この3級の合格を機に、近所の英会話教室へ通うことと、オンライン英会話をやってみようと思いました。